税務相談室
※法改正により、内容が変更になっている場合があります。
平成28年2月15日発行

[特別連載]ついに始まったマイナンバー制度(1)
〜マイナンバー制度の光と闇(基礎編)〜

(vol1)

ついにマイナンバー制度がスタートしましたね。
昨年から、マイナンバー通知カードの不届問題、詐欺問題など、何かとニュースになっています。
そこで今回は、マイナンバー制度を紐解いてみたいと思います。


マイナンバー制度の正式名称は「社会保障・税番号制度」といい、マイナンバーは「日本国内の全住民に通知される、一人ひとり異なる12桁の番号のこと」です。
今の段階では、次のような時にマイナンバーが必要になります。

  • 医療、介護、生活保護、児童手当などの社会保障関係の手続き
  • 税務署等に提出する書類への記載時など税務関係手続き
  • 被災者生活再建支援金の支給など災害対策に関する手続き

マイナンバー制度が作られた目的は、「役所にある住民情報をより正確かつ効率的に活用し、役所の業務改革を進め、住民サービスの向上を図る」ためです。
でもこれは表向きの話。
真の目的は、「企業からの社会保険料徴収の強化と個人の所得・資産状況の正確な把握」です。
「じゃあ、国民にとってどんなメリットがあるの?」と思いますよね?今のところ「メリットは無い」です。
しかし、将来的には、医療・健康情報の登録、光熱費や自動車税のオンライン納付、クレジットカードやポイントカードとの連携、コンビニで各種証明書発行など、多方面に利用が計画されています。
また、平成29年から始まる「マイナポータル」というサイトで、個人の様々な情報(将来的には電気使用量や年金額など)が見られるようになる予定ですが、やはりデメリットもあります。
次回は、マイナンバー制度に潜む「闇」についてお伝えさせていただきます。




1級ファイナンシャルプランニング技能士
土井 健司さん
 
目次へ戻る>>


福岡の地主さんからもご満足の声を多数頂いております。
建てるなら 借りるなら

このページのトップへ